生活に新しい一色
一歩踏み出す生き方
静岡のニュース・情報サイト

検索

情報募集

menu

2022/11/24

なぜ静岡県は日本一の茶どころになったのか?必然だった「3つの理由」

静岡県を代表するお茶。掛川市や牧之原市などでは広大な茶畑が広がる

■始まりは静岡市の足久保地区 徳川家康も愛した銘茶

茶どころとして有名な静岡県。日本一の名産地となるのは必然だった。歴史を紐解くと、お茶に適した土壌と気候に加えて、立地が大きな要素となっていた。

 

静岡県におけるお茶の歴史は鎌倉時代にさかのぼる。静岡市で生まれ育った高僧・聖一国師が、中国から持ち帰ったお茶の実を静岡市葵区の足久保に蒔いたことが始まりと言われている。

 

足久保地区は川を挟んで両側が山で覆われているため、日中と夜間の寒暖差が大きかった。朝霧が立ち込めやすく、お茶の栽培に適していた。足久保のお茶は、江戸時代に徳川家康が好んだことでも知られている。

 

現在、静岡県で産地として有名な浜松市の天竜や川根本町などは「山のお茶」、牧之原市や掛川市などは「里のお茶」として、それぞれ特徴がある。共通しているのは、温暖な気候と適度な雨量。さらに、お茶の栽培に適しているといわれる弱酸性の土壌が多い。藤枝市の朝比奈は、福岡の八女、京都の宇治と並んで三大玉露の産地として知られている。

 

■「土」、「気候」、「立地」 お茶の生産と流通で強み

気候と土壌に加えて、静岡県が茶どころになった理由は「立地」にもある。お茶は元々、九州や京都が盛んだった。ただ、現在のように交通網が発達していない時代に、全国各地へ流通させるには立地が悪かった。その点、本州のほぼ中心にある静岡県には全国各地のお茶を集めるには都合が良かったという。

 

また、静岡市にある清水港の存在も大きかった。日本のお茶産業は大正から明治時代にかけて機械化が急速に進んだが、大量生産する目的は輸出だった。清水港は明治時代にお茶を輸出できるようになったことから、静岡県はお茶の流通拠点として一層の存在感を示した。

 

時代の移り変わりによって、仕事を失った人たちは茶業に従事するようになった。例えば、静岡県中部を流れる大井川に橋がかかると、人や物を向こう岸まで運んでいた川越人足たちは職がなくなった。江戸幕府の武士も同様。そうした人が、お茶をつくり、販売したという。

 

静岡県では、お茶の産出額が低下傾向にある。2019年には50年以上守り続けたトップの座を鹿児島県に明け渡した。斜面が多い茶畑には大型の機械が入りづらく収穫量が伸び悩んでいることや、後継者不足などが背景にある。

 

それでも、お茶と言えば静岡というイメージは薄れていない。お茶の栽培に適した利点を生かし、海外への販路拡大や新たな可能性を広げる取り組みに期待したい。

 

(鈴木 梨沙/Risa Suzuki

関連記事